近大 一般 2020(R2).1.26
[A] 私が宿題を手伝うことはまず期待できないと思っておきなさい。
You can hardly ( ) ( 30 ) ( ) ( ) ( ) ( 31 ) your homework.
 
1. 和文と英文のSが違う
あなたは期待できないだろう。私に
2. to以下を期待できない
パーツ①
You can hardly expect me to help you with
 
お、できてもた。パーツ①が正解。
 
ア.expect
イ.help
ウ.me
エ.to
オ.with
カ.you
 
 
[B] 顧客と会えるかと尋ねられたが,ジェーンはすぐには返事ができなかった。
( ) ( 32 ) ( ) ( ) ( 33 ) ( ), Jane did not have an immediate answer.
 
1. 後ろの完成した英文に着目
→ジェーンはすぐには返事ができなかった。
2. 選択肢見る→whenで考えよう
尋ねられたとき、会えるかどうか(whether or not)と。
パーツ①
When...?
3. SVが変だね
4. クライアントが尋ねたとき、ジェーン(彼女)に。か。
 
パーツ②
When the client asked her whether could meet
 
5. whether could meetはないなー。
6. 接続詞の後ろの<S+be動詞>省略
→分詞構文に似とる
 
☆When (she was) asked whether the client could meet her,
→これはできなくてええわ。
 
ア.asked
イ.could meet
ウ.her
エ.the client
オ.when
カ.whether
 
 
[C] 好きなようにさせてくれたらどうなの。
Why don’t ( ) ( ) ( 34 ) ( ) ( 35 ) ( ) please?
1. Why don’t 人 V?
なぜVしないの?→Vしようよ(勧誘)
2. あなたは私たちに〜させてくれたらどうなの。
パーツ①
Why don’t you
3. let 人 原形
→人に原形をさせる
パーツ②
let us do
4. 私たちがしたいように
as we please
 
☆Why don’t you let us do as we please?
 
ア.as
イ.do
ウ.let
エ.us
オ.we
カ.you
 
 
[D] 二つの会議のあいだに小休憩の時間を取ったほうが良い。
( ) ( ) ( ) ( 36 ) ( ) ( 37 ) between the two meetings.
 
1. あなたは〜したほうがいい
You had better V
had betterで一つのかたまりと考える
 
※〜しないほうがいい
had better not V
→完了形につられて×had not betterにする人が多い
 
2. 取る。小休憩を。〜の間に。
taka a short break
 
3. な、なぜtaken!?しかもbe?
4. あ、小休憩が取られるべきだ。で、考えるのか。
 
☆A short break had better be taken between the two meetings.
意外と難しい?一発で出ないんだから、落ち着いて。
 
ア.a short
イ.be
ウ.better
エ.break
オ.had
カ.taken